ブログ 心構え

【必見】社会人1年目で知っておくべき心構え⑤『時間と約束を守る』

こんにちは!
「びじたまアカデミー」学長のbochanです。

前回は「主体的に動くこと」というテーマで、信頼を高める行動力についてお話ししました。
今回は、どの職種・立場でも共通して求められる社会人としての信用の土台です。

それが──
「⑤ 時間と約束を守ること」

「そんなの当たり前じゃないか?」と思ったあなた。
実はこの“当たり前”を徹底できる人は、意外と少ないんです。

💭 「まあ、少しくらい…」が信用を失う第一歩

「ちょっと寝坊した」
「締切、明日でも大丈夫かな」
「言わなくても伝わるだろう」

――そんな油断が、社会人にとって信頼を損なう原因になります。

あなたのせいじゃありません。
学生時代は、遅刻や忘れが「自分の問題」で済みました。
でも社会では、1分遅れがチーム全体の信頼を左右することがあります。

⚠️ 「時間と約束を守れない人」は、能力以前に評価されない

企業が新入社員に求める資質として、経団連の調査(※1)では
「責任感」「誠実さ」「時間を守る姿勢」が上位に挙げられています。

つまり、「できる人」よりも「信頼できる人」が評価されるのです。

守れないことで起きるリスク👇

  • 「あの人、時間にルーズだ」とレッテルを貼られる
  • チーム全体の進行が遅れる
  • 一度失った信用は回復が難しい

時間と約束を守ること=信頼の入口
これは、どんなスキルよりも大切な社会人の基本です。

🤝 学長も昔、“遅刻魔の同僚”から学んだ

「B君、まただね。3分遅れたら信頼は3分ずつ減るんだよ」

僕自身は昔から時間にきっちりしたタイプでした。
でも、同僚の“B君”はいつもギリギリ。

悪気はないのですが、彼の遅れでチーム全体の空気が変わることを何度も見ました。
会議がずれ、報告が遅れ、上司の信頼を少しずつ失っていく——。

その姿を見て痛感しました。
「時間と約束を守る」ことこそ、信頼を積み上げる最短ルートなのだと。

僕自身、「もっと早く知っておけばよかった」と感じた教訓の一つです。

💡 「時間と約束を守る」ための2つの基本

✅(1)【時間厳守】は“早めの行動”で実現する

  • 会議・打ち合わせ・納期には5〜10分の余裕を持つ
    • 会議は開始5分前に席につく
    • 納期は前日までに仕上げる
    • 出社は1本早い電車に乗る
  • 予期せぬトラブル時は気づいた時点で連絡を。 「電車遅延のため、〇分遅れます。〇〇までに到着予定です。」

この一報が、信頼を守る“クッション”になります。


✅(2)【約束の履行】は“できないときの早期相談”がカギ

行動結果
❌ 締切直前まで何も言わない信頼を失う
✅ 早めに相談して「現状・理由・いつまでなら可能か」を伝える誠実さが伝わる

遅れそうなときこそ、報連相(報告・連絡・相談)。
「できません」ではなく「こうすればできます」と提案できる人が信頼を得ます。

⏰ 4️⃣ おすすめの時間管理術:Googleカレンダーをフル活用!

頭の中だけでスケジュールを覚えておくのは、限界があります。
そこで頼りになるのが、デジタルツールによる“見える化”

僕自身、Googleカレンダーを愛用しています。
会社のスケジュールもGoogleカレンダーで統一しており、
予定をすべて登録することで、仕事とプライベートを一目で把握できます。

スマホとPCが自動で同期されるので、外出中でも予定をすぐ確認できるのも魅力です。

💬【学長コメント】
「予定をGoogleカレンダーで“見える化”するだけで、抜け漏れがほぼゼロになります。
リマインダー通知を使えば、会議や締切の遅れは確実に減ります。」

📌 Googleカレンダーでやるべき3つのこと

1️⃣ すべての予定を書き込む
 → 仕事・会議・タスク・プライベートを一元管理。

2️⃣ リマインダー機能を使う
 → 会議10分前・締切前日などに自動通知を設定。

3️⃣ 逆算スケジュールで余裕を作る
 → 「締切」→「準備完了日」→「作業開始日」を逆算登録。
  ドラッグ操作で調整できるのもGoogleカレンダーの強みです。

🌱 “知る → 意識する → 行動する”で人は変われる

「時間と約束を守る」ことは、派手ではありません。
でも、それを毎日続けられる人こそ、信頼される人です。

経産省が定義する「社会人基礎力(※2)」でも、
「前に踏み出す力」「チームで働く力」が重要視されています。

知る → 意識する → 行動する
この小さな積み重ねが、社会人としての信用を作る第一歩です。

🔍 1か月後、「任せられる人」と言われる自分を想像してみて

もし明日から、「5分前行動」「カレンダー登録」「早めの相談」を意識したら?
1か月後、上司からこう言われるかもしれません。

「〇〇君、いつも時間通りで助かるよ。」

その一言が、次のチャンスへの扉を開きます。

✨ 今日からできる3つの約束

  • 📅 予定はすべてGoogleカレンダーに登録
  • ⏰ 遅れそうなときは“気づいた時点で”連絡
  • 🤝 無理なときこそ“早めに”相談

「当たり前」を徹底できる人が、最終的に信頼される人。
一緒に、社会人としての“信用力”を磨いていこう。

🎁 この記事のまとめ

  • 信頼は「時間」と「約束」で決まる
  • 遅れそうな時は早めに連絡・相談
  • スケジュール管理はGoogleカレンダーで効率的に
  • 「当たり前」を徹底できる人ほど、着実に信頼される

🎧 Audibleで“耳から学ぶ”社会人習慣を

通勤・移動中に学べる Amazonオーディブル
社会人1年目におすすめの名著はこちら👇

  • 『反応しない練習』(草薙龍瞬)
  • 『7つの習慣』(スティーブン・R・コヴィー)
  • 『入社1年目の教科書』(岩瀬大輔)

👉 今すぐ無料体験する

※上記リンクはAmazonアソシエイトを利用しています。
※無料期間中に解約すれば料金は一切かかりません。

🎓 グロービス学び放題で“信頼される社会人力”を鍛える

ビジネススクールの知見を動画で学べる グロービス学び放題
スマホひとつで、タイムマネジメントやロジカルシンキング、
社会人基礎力を体系的に身につけられます。

👉 7日間無料トライアルはこちら

※上記リンクはA8.netのアフィリエイトリンクを利用しています。

📚 出典・参考文献

※1 経団連「2024年度 新入社員アンケート調査」(2024年4月発表)
※2 経済産業省「社会人基礎力に関する報告書」(2006年策定/2018年改訂)
※3 厚生労働省「若年者雇用実態調査」(2022年)
※4 草薙龍瞬『反応しない練習』(KADOKAWA, 2015)
※5 スティーブン・R・コヴィー『7つの習慣』(キングベアー出版, 1996)
※6 グロービス経営大学院『グロービス学び放題公式サイト』(2025年版)

💬学長のひとこと

信頼とは、派手な結果ではなく“地味な継続”から生まれる。
時間」と「約束」を守ることは、あなた自身を大切にすること。
小さな誠実を、今日から積み重ねていこう。

-ブログ, 心構え