コミュニケーション ビジネススキル編 ブログ

【新社会人必読】プレゼンテーション力―相手に伝わる話し方の極意―

こんにちは!
「びじたまアカデミー」学長のびじたまです。

社会人になると、
会議での発言、
上司への報告、
同期との議論など、
日々様々な場面で「話す」機会が増えますよね。
特に、プレゼンテーションは多くの新社会人が不安に感じるスキルの一つではないでしょうか。

「緊張してうまく話せない...」
「相手に伝わっているか分からない...」
「どう構成すれば良いのか分からない...」

このような悩みを抱えている方も多いと思います。
でも大丈夫です!
プレゼンテーション力は、
正しいポイントを押さえて練習すれば必ず向上するスキルなんです。

今回は、
相手の心に響く
効果的なプレゼンテーションの極意をお伝えします。
大学生、新社会人、そして日本で働く外国人留学生の皆さんが、
自信を持って発表できるようになることを目指しましょう!

プレゼンテーション力が重要な理由

ビジネスシーンでの必要性

現代のビジネス環境では、
プレゼンテーション力は単なる「あると便利なスキル」ではありません。
むしろ、キャリアを左右する重要な能力として位置づけられています。

具体的な場面:

  • 新規プロジェクトの提案
  • 月次・四半期報告
  • 顧客への商品・サービス説明
  • チーム内での情報共有
  • 就職活動での面接・プレゼン

評価に直結する理由

プレゼンテーション力が高く評価される理由は、以下の通りです:

  1. 論理的思考力の証明:整理された話し方は、思考の明確さを示します
  2. コミュニケーション能力の表れ:相手の立場に立って話せる能力
  3. リーダーシップの基盤:人を動かすために必要不可欠なスキル
  4. 信頼性の構築:明確で分かりやすい説明は信頼を生みます

効果的なプレゼンテーションの基本構造

1. PREP法の活用

プレゼンテーションの基本は「PREP法」です。
これは、どんな短い説明でも応用できる万能の構造です。
※過去記事でも紹介。〖新社会人・大学生必見〗PREP法で身につける“伝える力” ~話し上手になる話し方~

P(Point):結論・要点 
R(Reason):理由・根拠
E(Example):具体例・事例 
P(Point):結論の再確認

実践例:

P:今四半期の売上目標を達成するため、新規顧客開拓に注力すべきです。
R:なぜなら、既存顧客の注文が前年同期比15%減少しているからです。
E:例えば、A社では新規営業チームを設置した結果、3ヶ月で20%の売上増を実現しました。
P:このため、新規顧客開拓への投資が急務だと考えます。

2. ストーリーテリングの力

データや事実だけでなく、ストーリーを交えることで聴衆の関心を引きつけることができます。

効果的なストーリーの要素:

  • 具体的な人物や状況
  • 困難や課題の設定
  • 解決策の提示
  • 成果や学びの共有

聴衆を惹きつける話し方のテクニック

1. 声の使い方

音量のコントロール

  • 重要なポイントでは声を大きく
  • 注目を集めたい時は逆に小さく話す
  • 会場の大きさに合わせた適切な音量設定

速度とトーン

  • ゆっくり、はっきりと話す(特に重要部分)
  • 単調にならないよう、抑揚をつける
  • 相手に合わせたトーン設定(フォーマル vs カジュアル)

2. 非言語コミュニケーション

研究によると、
コミュニケーションの55%は視覚的要素(ボディランゲージ)、
38%は聴覚的要素(声のトーン)、
そしてわずか7%が言語的要素(実際の言葉)だと言われています。
※過去記事でも紹介。【新社会人・大学生必見】「非言語コミュニケーション」~第一印象で差をつける4つのポイント~

効果的なボディランゲージ:

  • 自然なアイコンタクト(3-5秒程度)
  • オープンな姿勢(腕を組まない)
  • 適度な身振り手振り
  • 聴衆との距離感の調整

3. 間(ま)の活用

適切な沈黙は、非常に強力な武器になります。

効果的な間の使い方:

  • 重要なポイントの前後
  • 質問を投げかけた後
  • 聴衆の反応を確認する時
  • 次のトピックに移る前

緊張をコントロールする方法

事前準備のチェックリスト

内容の準備

  •  核となるメッセージが明確
  •  論理的な構成になっている
  •  具体例や事例を準備
  •  想定質問への回答を用意

技術的な準備

  •  プレゼン資料の動作確認
  •  バックアップデータの準備
  •  会場の設備確認
  •  時間配分の練習

当日の緊張対策

心理的な準備

  1. 深呼吸法:4秒で吸い、4秒止め、4秒で吐く
  2. ポジティブな自己暗示:「準備は十分にできている」
  3. 最悪のシナリオの受け入れ:完璧である必要はない

身体的な準備

  • 軽いストレッチで身体をほぐす
  • 発声練習で声を温める
  • 水分補給(ただし直前は控えめに)

質疑応答の上手な対応法

質問を受ける際の心構え

質疑応答は、
プレゼンテーションの延長ではなく、
むしろ聴衆との「対話」の時間だと捉えましょう。

効果的な回答のテクニック

1. 復唱・確認 
「○○についてのご質問ですね」と確認することで、
理解を深め、回答の時間も確保できます。

2. 素直な対応 
分からないことは「確認してお答えします」と正直に伝える。
知ったかぶりは信頼を損ないます。

3. 簡潔な回答
 PREP法を活用し、
結論から述べて簡潔に答える。

デジタル時代のプレゼンテーション

オンラインプレゼンのコツ

コロナ禍以降、オンラインでのプレゼンテーション機会が大幅に増加しました。

技術的な注意点

  • カメラの位置と照明の調整
  • 音声の明瞭さの確保
  • 画面共有の練習
  • インターネット接続の安定性確認

コミュニケーションの工夫

  • より意識的なアイコンタクト(カメラを見る)
  • 画面越しでも伝わる表情やジェスチャー
  • 参加者の反応を定期的に確認
  • チャット機能の効果的活用

実践演習:シナリオ別対応

シナリオ1:上司への月次報告

状況:月末の定例会議で、担当プロジェクトの進捗を報告

ポイント

  • 結論を最初に述べる
  • 数値を使った具体的な説明
  • 課題と対策をセットで提示
  • 次月の予定を明確にする

シナリオ2:顧客への提案プレゼン

状況:新規顧客に向けたサービス提案

ポイント

  • 顧客の課題を的確に把握・言語化
  • 自社の強みと顧客メリットの関連付け
  • 具体的な成功事例の紹介
  • 導入後のビジョンを共有

シナリオ3:チーム内の情報共有

状況:プロジェクトメンバーへの新しい手法の説明

ポイント

  • 変更の背景と必要性を説明
  • メンバーへの影響を考慮した説明
  • 実際の作業手順を具体的に示す
  • 質問しやすい雰囲気作り

プレゼンテーション力向上のための継続的な取り組み

日常での練習方法

1. 日記プレゼン
その日の出来事を誰かに説明するつもりで、
PREP法で整理してみましょう。

2. 鏡の前での練習
自分の表情や姿勢をチェックしながら、
短いスピーチを練習します。

3. 録画・録音練習
自分のプレゼンを客観視することで、
改善点が明確になります。

フィードバックの活用

セルフフィードバック

  • 時間配分は適切だったか
  • 聴衆の反応はどうだったか
  • 緊張はコントロールできたか
  • メッセージは伝わったか

他者からのフィードバック

積極的に同僚や上司からアドバイスをもらいましょう。
具体的な改善点を聞くことが重要です。

まとめ:プレゼンテーション力で未来を切り拓く

プレゼンテーション力は、
一朝一夕で身につくものではありません。
しかし、
正しい方法で継続的に練習すれば、
必ず向上するスキルです。

今日から始められること:

  1. PREP法の日常での実践
    簡単な報告や説明でも、
    この構造を意識してみましょう。
  2. 人との会話での意識
    相手の立場に立って、
    分かりやすく話すことを心がけましょう。
  3. 小さな発言の機会を活かす
    会議での一言、同僚との議論など、
    どんな小さな機会も練習の場です。
  4. 継続的な振り返り
    毎回のプレゼン後に、
    良かった点と改善点を整理する習慣をつけましょう。

プレゼンテーション力は、
皆さんのキャリアを大きく左右する重要なスキルです。
最初は緊張したり、思うようにいかないこともあるでしょう。
でも、それは全く普通のことです。
大切なのは、
諦めずに続けることです。

次回は「効果的な資料作成術―視覚で伝えるプレゼンテーション―」をお届けします。
今回学んだ話し方の技術に加えて、
相手の心を動かす資料作りのコツをお伝えする予定です。

お楽しみに!

「スキマ時間で学べる!GLOBIS学び放題で効率的にスキルアップ」

1.忙しい人こそ「学び放題」が武器になる

大学生や新社会人の方の多くが、
「学びたいけれど時間がない」と悩んでいます。
しかし実際は、
通学・通勤の移動中や休憩時間、
ちょっとした待ち時間など、
スキマ時間は1日で30分〜1時間ほど確保できると言われています。

このスキマ時間を活かすことで、学びはぐっと効率的になります。
そこでおすすめなのが「GLOBIS学び放題」です。

👉 今すぐGLOBIS学び放題をチェックする

2.GLOBIS学び放題とは?

「GLOBIS学び放題」は、
株式会社グロービスが提供する定額制のビジネス動画学習サービスです。

・14カテゴリのビジネススキルを体系的に学べる
 (マーケティング、論理的思考力、会計、リーダーシップなど)

1本3分からの短尺動画で学習できる
 スキマ時間にぴったり!

・最新のビジネストレンドまで網羅
 DXやマネジメント領域にも対応

しかも、
内容を担当しているのはグロービス経営大学院でも活躍している講師陣。
難しい概念もフレームワークを用いて分かりやすく解説してくれます。

👉 今すぐGLOBIS学び放題をチェックする

3.こんな人におすすめ

・大学生:
 就活前に論理的思考力やマーケティングなどを学んでおきたい
・新社会人:
 現場で即活かせるスキルをスピード感を持って身につけたい
・中堅〜ベテラン層:
 DXやマネジメントのリスキリングに取り組みたい


実際に、
20代・30代はキャリアアップ目的、
40代・50代はITやリーダーシップの学び直しで利用されています。

👉 今すぐGLOBIS学び放題をチェックする

4.まずは7日間無料トライアル!

「続けられるかな?」
「自分に合うのかな?」
という不安があっても大丈夫。
GLOBIS学び放題には7日間の無料トライアルがあります。

期間中はすべてのビジネス動画が見放題なので、
まずは気軽に体験してみましょう。

私自身も試してみましたが、
子育て中の隙間時間(約10分)で1本動画を見終えられるので、
ストレスなく続けられる感覚がありました。
その後、私のビジネスに関する基礎知識は、
GLOBIS学び放題でつけたといっても過言ではありません!
大変おすすめです!!

👉 今すぐGLOBIS学び放題をチェックする

まとめ

・スキマ時間を活用して効率的に学べる
・ビジネスの基礎から最新トレンドまで網羅
・7日間無料トライアルで気軽に試せる


学びは一度始めると「もっと知りたい」という意欲につながります。
GLOBIS学び放題は、学びを習慣にする第一歩に最適なサービスです。

👉 今すぐGLOBIS学び放題をチェックする

-コミュニケーション, ビジネススキル編, ブログ