こんにちは!
「びじたまアカデミー」学長のびじたまです。
さて、
全6回にわたってお届けしてきた
「社会人1年目で知っておくべき心構え」シリーズも、
いよいよ最終回となりました。
今回お伝えするのは、
これまでのどの心構えよりも大切にしていただきたいこと。
それは
——「6.心身の健康を管理する」
という視点です。
「良い仕事」も「良い人生」も、健康の上に成り立つ
この言葉は、
決して大げさではありません。
実は私自身、
かつて仕事の激務や人間関係のストレスから精神的に不調をきたし、
精神科を受診した経験があります。
休みの日も仕事のことで頭がいっぱいで、
気分が重く、
夜も眠れない。
家族と一緒にいても「楽しい」と感じることができない。
そんな状態では当然、
仕事のパフォーマンスも下がり、
悪循環に陥ってしまいます。
しかし、
カウンセリングを受けたり、
環境を整えたり、
自分の考え方を少しずつ見直すことで、
回復へと向かうことができました。
この経験を通じて私は、
心から実感しました。
🧠 健康な心と体は、社会人としてすべての土台である。
健康な心身を保つための2つのポイント
✅ 1. 生活リズムを整える
社会人になると、
忙しさから生活が乱れがちになります。
しかし、
安定した生活習慣は心身の安定に直結するものです。
- 十分な睡眠を確保する
→ 1日7〜8時間を目安に、質のよい眠りを意識しましょう。 - 栄養バランスの良い食事を摂る
→ コンビニでも選び方を工夫すれば、体に優しい食事は可能です。 - 無理のない範囲で体を動かす
→ 軽いストレッチや散歩でもOK。運動は気分転換やストレス軽減にも効果的です。
✅ 2. ストレスをうまく発散する
どんなに前向きな人でも、
社会人生活ではストレスを避けられません。
大切なのは、
「ため込まないこと」です。
- 意識してリフレッシュする時間を持つ
→ 趣味や音楽、
お風呂など、
自分にとってリラックスできる方法を確保しましょう。 - 信頼できる人に相談する
→ 上司・同僚・家族・友人、
誰でも構いません。
「話すこと」で心が軽くなることもあります。 - 無理は絶対にしない
→ 「大丈夫」が口癖になっていませんか?
少しでも疲れを感じたら、
勇気を持って休みましょう。
この心構えが、すべてのベースになる
これまで5回にわたり、
以下のような社会人としての基本姿勢をお伝えしてきました。
- プロ意識を持つ
- コミュニケーションを大切にする
- 素直さと謙虚さを持つ
- 主体的に動くこと
- 時間と約束を守る
これらの心構えを実行していくうえでも、
心身の健康が維持されていることが前提です。
逆に言えば、
健康を崩してしまえば、
どんなに能力があっても成果は出せません。
🌱 まとめ|「自分を大切にすること」がすべての始まり
- 睡眠・食事・運動の3本柱で生活を整える
- ストレスは溜めずに流す
- 無理は禁物。「休む勇気」も社会人のスキル
🎓 最後に——あなた自身を大切にできる社会人に
このシリーズでお伝えしてきた6つの心構え。
それぞれのテーマに共通するのは、
「あなた自身を大切にする」という視点です。
人から信頼される、
成長できる、
活躍できる
——それはすべて、
自分をいたわり、自分に誠実であることから始まります。
これから社会人として歩み始める皆さんが、
健康で、
自分らしく、
前向きに働いていけることを、
心から願っています。
「社会人1年目で知っておくべき心構え」シリーズを、
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
次回予告|ビジネススキル編スタート!
次回からは、
新シリーズとして「ビジネススキル」に焦点を当てていきます。
第1回のテーマは――
📌 クリティカルシンキング(批判的思考)です。
少し難しく感じるかもしれませんが、
この考え方を身につけることで、
・物事を多角的に捉える力
・論理的に考え、伝える力
・問題解決の精度
などが飛躍的に高まります。
正直なところ、
私自身も
「もっと早く知っておけばよかった!」
と強く感じているスキルです。
知識として知るだけでなく、
実践できるレベルまで身につければ、
仕事が何倍も楽しくなるかもしれません。
ぜひお楽しみに!