AIで新時代の学び×仕事術 ビジネススキル編 ブログ

【初心者向け】第5回|AIを動かす魔法の言葉「プロンプト」の基本~“最短20分”で:「探すAI」→「相棒AI」へ。思考整理・定型業務の自動化・アイデア出しに効くテンプレ集(ChatGPT/Gemini/NotebookLM/Canva対応)~

🧠 まずは言葉の意味を整理しよう

AIを使いこなすための第一歩は、「プロンプト」という言葉の理解から。
専門用語が多く感じるかもしれませんが、以下の表を見ればスッキリ整理できます👇

用語かんたんな説明
プロンプトAIに「してほしいこと」を伝える指示文のこと。例:「上司に送る報告メールを200文字で、箇条書きで作って」
出力形式AIに「どんな形で答えてほしいか」を伝える指定。例:「表で」「箇条書きで」「見出しつきで」など。
テンプレート毎回使えるひな形(型)。同じ業務を繰り返す時に便利。
マークダウン※1「#」「-」
RAG(ラグ)※2NotebookLMなどのように、自分の資料を読み込んで答えるAIの仕組み。正確性が高い。

※1:マークダウン=文書を見やすく整理する軽い記法。
※2:RAG=Retrieval-Augmented Generation(検索+生成)。AIが手元資料を基に回答を作る仕組み。

💻 どこに入力するの?(初心者でも迷わないAIの使い方)

💬 ChatGPTの場合

  1. 画面下の入力欄にプロンプト(指示文)を入力(「Shift」+「Enter」で改行)
  2. 「Enter」で送信
  3. 結果がイマイチなら「もう少し短く」「箇条書きで」「表にして」と追い指示

💬 Gemini(Google AI)

  • ChatGPTと同様にチャット欄に入力。
  • 要約・比較・アイデア出しが得意。
  • 「3つ挙げて」「表にして」など、数や形式を具体的に指定すると精度が上がります。

💬 NotebookLM(Google提供)

  1. 自分のPDF・Google Docs・URLをアップロード
  2. チャット欄で「この資料を200字で要約して」と入力(「Shift」+「Enter」で改行)
  3. 出力された要点をChatGPTに貼り付けて文章化するのもOK

💬 Canva(デザインAI)

  • Magic Design:スライドやポスターを自動生成
  • Magic Write:キャッチコピー・文章を自動生成
  • Text to Image:挿絵やアイキャッチ画像を生成

📘 コツ:「伝えたいメッセージ」を先に決めてからCanvaに入力する。
→ “デザインの型”をAIが提案してくれます。

🔒 セキュリティ補足(とても重要)

AIツールを使うときは、機密情報・個人情報・社外秘資料を入力しないのが原則です。

  • ChatGPTやGeminiの無料版では、入力内容が品質向上のために利用される場合があります。
  • 企業・自治体などで扱うデータは、社外秘を含まない情報だけにしましょう。
  • 有料版(ChatGPT Team/Enterprise、Google Workspace)では、学習利用を制限できます。

✅ ポイント:AIを「共有できる範囲の情報」で使う
✅ 詳しくは:OpenAIデータ利用ポリシー

🧩 「プロンプト」の基本構造(これだけ覚えればOK)

AIへの指示文は、この5要素を意識すれば安定して良い結果が出ます。
これはOpenAI公式「Prompt Engineering Best Practices(2024)」にも通じる考え方です。

要素内容例文
目的何を達成したいか「上司に送る報告メールを作りたい」
役割AIにどんな立場で答えてほしいか「あなたはプロのビジネスライターです」
出力形式どんな形で答えるか「表で」「箇条書きで」「PREP法※3で」
制約ルールや条件「200文字以内」「専門用語を使わない」
背景どんな状況・相手・目的なのか「相手は取引先。関係は良好」

📋 コピペ用テンプレート

あなたは【役割】です。  
目的:【何を達成したいか】  
背景:【どんな相手・状況か】  
出力形式:【表/箇条書き/PREPなど】  
制約:【文字数・語調・禁止語など】  
不明点があれば、最初に3つ以内で質問してから出力してください。

※3 PREP法=「結論→理由→具体例→結論」で構成する書き方。
論理的で読みやすく、AIが出力する文章も整いやすくなります。

🚀 業務効率化に効くプロンプトテンプレート20選

AIを“検索ツール”ではなく“思考の相棒”に変える、実用テンプレ集です。
カテゴリごとにまとめています👇

🔹 1. コミュニケーション(メール・議事録)

  • 謝罪メール:「〇〇様へ、□□の件についてお詫びします。原因△△、今後の対策□□。誠実で丁寧なトーンで。」
  • 依頼メール:「〇〇様へ、△△の依頼を□□日までにお願いするメールを作って。背景も一文添えて。」
  • 催促メール:「〇〇様へ、△△の進捗確認を丁寧に聞くメール。『お忙しいところ恐縮ですが』を必ず入れて。」
  • 日程調整:「〇〇様へ、会議候補日3つを提示するメール。所要1時間。」
  • 議事録作成:「以下のメモをもとに、決定事項/ToDo/次回アジェンダに分けて議事録を整理して。」

🔹 2. 情報収集・分析

  • 市場動向:「△△業界の最新動向を3つにまとめてください。」
  • 競合比較:「A社とB社を機能・価格・強み・弱みで表にして。」
  • 要約:「以下の記事を500字以内で要約し、重要ポイント3つを箇条書きにして。」
  • データ分析:「以下のデータから読み取れる傾向と改善策を3つ挙げて。」

🔹 3. 資料・コンテンツ作成

  • 企画書の骨子:「新プロジェクト△△の目次案を。目的・ターゲット・KPIを含めて。」
  • プレゼン構成:「△△テーマで15分プレゼンの構成案をスライドごとに作成。」
  • プレスリリース:「□□製品の発表リリースを作成。特長3点・価格・発売日を明記。」
  • ブログ構成:「△△テーマのブログ構成案。タイトル案を3つ提案して。」
  • SNS投稿:「〇〇サービスを紹介するX投稿を3パターン提案。」

🔹 4. アイデア出し・問題解決

  • ブレスト:「□□の課題をコストゼロで解決するアイデアを10個出して。」
  • SWOT分析:「自社の強み・弱み・機会・脅威を整理。」
  • 反論想定:「この提案に対する反論と改善策を5つ挙げて。」
  • タスク分解:「□□プロジェクトを実行するためのタスクをWBS形式で。」

🔹 5. 自己啓発・その他

  • 学習計画:「Pythonを3か月で学ぶ週ごとのスケジュールを作って。」
  • 1on1アジェンダ:「部下との1on1で使える質問項目を10個挙げて。」

🏆 特に効果が高い「業務改善テンプレ10選」

テンプレ効果
議事録作成会議後15分→5分に短縮。行動につながる議事録が完成。
依頼メール背景を明確にして伝達ミスを防止。
要約情報過多時代の時短スキル。3行で本質を掴む。
企画書骨子構成をAIに任せて人は精査に集中。
プレゼン構成“たたき台”を自動生成、準備時間を半減。
競合比較表形式で整理。立ち位置を明確に。
ブレストアイデア出しの壁打ち相手に最適。
タスク分解プロジェクトの全体像を一目で可視化。
反論想定提案書の説得力UP。
催促メール人間関係を守りながら心理的負担を軽減。

📚 学びを深める

🎧 Audible(耳で学ぶ)
通勤・家事中に学びたい人向け。AIやビジネスの本を“ながら聴き”できます。
👉 Audibleの詳細はこちら

📕 推奨書籍

👉 各書籍名をクリックするとAmazonページへ移動します

🌈 次回(シリーズ最終回)

第6回|AIを“相棒”にする働き方・学び方(統合フェーズ:⑥使いこなせるぞ!)
AIと共に生きる時代に、
AIが得意なこと」と「自分が得意なこと」を分けて、
“自分らしい働き方”を見つけるヒントをお届けします。

参考・出典

  1. OpenAI:Prompt Engineering Best Practices(2024)
  2. Google Blog:Introducing NotebookLM
  3. Canva公式:Magic Write/Magic Design紹介ページ
  4. Google AI Studio(Gemini)公式ドキュメント
  5. OpenAI:データの使用とプライバシー方針

※開示:本記事にはプロモーションが含まれます。著者はAmazonアソシエイト・プログラム参加者です。

-AIで新時代の学び×仕事術, ビジネススキル編, ブログ