
💬はじめに|「知ってる」だけで終わらせない
AI(エーアイ/人工知能)って、「すごい」と聞いたことはあるけれど、
「どうやって使うの?」と思っていませんか?
でも安心してください。
AIは、むずかしい知識がなくても使える“便利な道具”です。
スマホやパソコンが使えるなら、誰でも今日から始められます。
この第4回では、
📘「聞いたことがある」から「実際に使ってみる」へ。
4つのAIツールを使って、“5分でできるはじめの一歩” を体験していきます。
🧠第1章|いま注目の4つのAIツール(2025年最新版)
| ツール名 | 最新情報 | 得意分野 | 一言で言うと… | 
|---|---|---|---|
| 💬 ChatGPT(チャットジーピーティー) | 最新モデルGPT-5を発表※1 | 文章作成・要約・質問 | 「考えるAI」 | 
| 🔍 Gemini(ジェミニ) | 最新モデルGemini 2.5公開。画像・音声も理解可能※2 | 調べる・分析する | 「調べてくれるAI」 | 
| 🧾 NotebookLM(ノートブックエルエム) | 音声・動画要約など機能拡張※3 | 資料整理・学習支援 | 「まとめるAI」 | 
| 🎨 Canva(キャンバ) | Visual Suite 2.0としてAIデザイン機能強化※4 | デザイン・発信 | 「伝えるAI」 | 
💡ポイント:
AIは「考える・調べる・まとめる・伝える」を分担してくれます。
まずは、ひとつ選んで触ってみましょう。
🧩第2章|無料でどこまでできる?
| ツール | 無料でできること | 有料で強化される部分 | 
|---|---|---|
| ChatGPT | 会話・要約・簡単な画像生成 | GPT-5利用、ファイル解析、長文処理※1 | 
| Gemini | テキスト・画像入力、Drive連携 | Gemini 2.5 Pro、Deep Think、動画生成※2 | 
| NotebookLM | PDFアップ・要約・質問 | 音声要約、チーム共有、容量拡張※3 | 
| Canva | 無料テンプレート、基本素材 | ブランドキット、AIデザイン、高画質出力※4 | 
💬どのツールも「無料」で十分に試せます。
慣れてから有料版に切り替えるのがおすすめです。
💡第3章|5分でできる「はじめてのAI体験」
🟩 ChatGPTで「考えをまとめる」
🎯目的:報告書の骨組みをつくる
入力例:
あなたはビジネス講師です。
社会人1年目の人に向けて「報告書の書き方」を3章構成で教えてください。
各章の説明を30字以内でつけてください。
💬結果:3章の構成がすぐ出てきます。
→ 書く前に全体の流れが見えると、思考が整理されます。
🟦 Geminiで「調べる時間」を短くする
🎯目的:Driveの資料をAIに要約してもらう
入力例:
私のGoogle Driveにある「業務マニュアル.pdf」を要約して、
新入社員が気をつけるべき5つのポイントを教えてください。
💬結果:AIが重要な部分を整理して、キーワードを抽出。
→ 長い資料を読む時間を減らせます。
※画像や動画などの分析も可能(Gemini 2.5 以降)ですが、
実際に使用できる範囲はアカウント設定や地域によって異なります。
🟨 NotebookLMで「知識をまとめる」
🎯目的:アップロードした資料からアイデアを作る
入力例:
この資料から“仕事が早い人の共通点”を5つ挙げてください。
各ポイントを20字以内にまとめてください。
💬結果:AIが複数の資料を見て、共通点を整理します。
→ 自分の経験が「使える知識」に変わります。
🟪 Canvaで「伝わるデザイン」をつくる
🎯目的:Instagram用の投稿画像を作る
入力例:
「新人がやりがちな3つのミス」という投稿を作りたいです。
ブランドカラー(青系)で、見出しを中央に。
白文字で読みやすく配置してください。
💬結果:5分でおしゃれな画像が完成!
→ “文章”だけだったアイデアが、“目で伝わる投稿”になります。
ここまでであなたは、
✅ AIに触れて、
✅ 自分の手で動かし、
✅ 結果を見ることができました。
次回は、いよいよAIを思い通りに動かす魔法の言葉「プロンプト」を学びます。
🪄 第5回|AIを動かす魔法の言葉「プロンプト」の基本
【超入門】AIを思い通りに動かす“魔法の指示”10選
🌈まとめ|5分あれば、AIはあなたの味方になる
AIはむずかしいものではありません。
スマホひとつで、あなたの「考える力」「伝える力」を助けてくれます。
💡今日のポイント
- まずは1つのAIを5分触ってみよう
 - 目的を決めて、話しかけてみよう
 - 間違えてもOK。AIは何度でもつき合ってくれる
 
あなたの小さな一歩が、未来の大きな変化になります。
🎧 通勤・スキマ時間で「AI」や「仕事術」を学ぶならAudible!
AIの基礎知識やビジネススキルを耳から学べるのが、Amazonのオーディオブックサービス「Audible(オーディブル)」です。
📕たとえばおすすめは…
『ChatGPT大全』や『限りある時間の使い方』『Think Clearly』など、
“考える力”や“伝える力”を磨ける名著が多数ラインナップ。
\ 初回30日間無料で聴き放題! /
👉 Audible(オーディブル)公式サイトはこちら
🎧 通勤中や家事の合間に“ながら学習”。
学ぶ習慣を、AIと一緒にアップデートしていきましょう。
💬学長の一言
「AIは“考えを助けてくれる仲間”。
難しく考えず、“話しかける”ところから始めよう。」
🔎 出典一覧
※1 OpenAI公式「Introducing GPT-5」(2025年8月発表)
※2 Google Japan Blog「Gemini 2.5: さらに進化した、これまでで最も高性能なモデル」(2025年)
※3 Google Blog「NotebookLM Audio & Video Overviews」機能拡張発表(2025年5月)
※4 Canva Newsroom「Canva Create 2025 – Visual Suite 2.0 発表」
当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによって紹介料を得る
アフィリエイトプログラム(Amazonアソシエイト・プログラム)の参加者です。
価格・在庫情報は記事掲載時点のものです。最新情報はAmazon公式サイトにてご確認ください。