クリティカルシンキング ビジネススキル編 ブログ

【やさしく解説】大学生・新社会人に必要な「クリティカルシンキング」とは?自分の考えを疑い、客観性を鍛える方法

こんにちは、「びじたまアカデミー」学長のびじたまです。

前回は、
クリティカルシンキングの基本姿勢として
「目的は何かを常に考える」ことの重要性をお伝えしました。
どんな仕事も「やらされ仕事」にしないための第一歩として、
目的意識を持つことの大切さを理解していただけたでしょうか?

今回は、
クリティカルシンキングの基本姿勢第2弾。
テーマは、
「思考の癖があることを前提に考える」です。

「自分の考えは正しい」という落とし穴

「自分は物事を客観的に判断できる」
そう思っている人は少なくありません。

しかし、
人は誰でも無意識のうちに
「バイアス(偏見・思い込み)」
を持っています。
このバイアスは、

これまでの経験や知識、
育った環境、
人間関係などによって作られる、
いわば思考のクセ”です。

例えばこんなケースです。

  • 「この商品は、自分と同世代の女性に絶対ウケるはず」
  • 「うちの会社は昔からこのやり方で成功してきた。だから間違いない」
  • 「あの人は口数が少ないから、やる気がなさそうだ」

これらは一見もっともらしく聞こえますが、
実は根拠が薄く、
「〜のはず」「〜に違いない」
という思い込みで判断してしまっている可能性があります。
そしてこの思い込みこそが、
ミス・非効率・人間関係のトラブル
を引き起こす原因になります。

自分の“クセ”を疑うことが、視野を広げる第一歩

では、
どうすればバイアスに気づき
客観的に考えられるようになるのでしょうか?

答えはシンプルです。
「自分の考えは間違っているかもしれない」
と一度疑ってみることです。

自分の意見や判断を一歩引いて見直し、

  • 「本当にそうか?」
  • 「なぜそう思うのか?」
    と自問してみましょう。

そうすることで、
見えていなかった別の選択肢や可能性に気づけます。

例:大学のサークルイベント企画

悪い例(バイアスに囚われた場合)
「去年のイベントは大成功だった。今年も同じ企画で問題ないだろう」
→ 参加者層やニーズが変化していたことに気づかず、
 集客が伸びずに終了。

良い例(思考の癖を疑った場合)
「去年は成功したけど、今年も同じ条件でうまくいくとは限らない」
「去年の参加者アンケートでは、どんな改善要望があったんだろう?」
→ データを集めて分析し、
 今年の参加者層に合わせた新しい企画を立案。
 結果、前年以上の満足度を実現。

このように、
自分の考えを一度疑うこと
で、
より確実で効果的な判断ができます。

感覚に頼らず「データ」で裏付ける

思考の癖を克服するためには、
感覚や経験だけで判断しないことが大切です。

  • 誰かの意見を鵜呑みにせず、
    「その根拠は何ですか?」と聞く
  • 自分の意見を出すときは、
    「〇〇という調査結果に基づいています」と事実を添える
  • 企画を立てるときは、
    ターゲット層へのアンケートや市場調査を行う

これは相手を否定するためではなく、
お互いの認識をすり合わせ、
より良い結論を導くためのプロセスです。

今日のミニワーク:あなたのバイアスを見つけよう

  1. 最近「これは絶対に正しい!」と信じたことをひとつ思い出す
  2. その考えの根拠を書き出す
  3. その根拠は事実か? それとも思い込みか?を確認する

小さな習慣ですが、
これを繰り返すことで、
自然と客観的に物事を見る力が育ちます。

次回は、クリティカルシンキングの基本姿勢③
「問い続ける」についてお話しします。

お楽しみに!

-クリティカルシンキング, ビジネススキル編, ブログ